2020年12月19日
ファクタリングには様々なメリットが存在しています。しかしその反面、デメリットもいくつか存在しています。本記事では、ファクタリングのメリットとデメリットを解説していきます。
基礎知識抑えておきたい3種類のファクタリング
売掛金を買い取るファクタリングには、ファクタリング業者が直接、売掛債権(売掛金)を買い取ってくれる「買取ファクタリング」と、取引先が倒産するなどで売掛金が回収できなくなった際に保証会社が保証金を支払ってくれる「保証ファクタリング」があります。
「買取ファクタリング」には「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」という2つのタイプがあるので、ファクタリングは計3種類あると言えます
2社間ファクタリング(資金調達)
- 売掛金を買い取る資金調達目的のファクタリングの1つ
- 売掛先を交えず、利用者とファクタリング業者の2社間で取引する
- 取引先にバレるリスクがないので最も一般的な方法
- 最短即日入金とスピーディーに資金調達できる
- ファクタリング業者の回収リスクが高いため、手数料は割高
「売掛金をできるだけ早期に現金化したい」という際に利用される方法です。
ファクタリングの利用企業とファクタリング業者の2社間での契約のため、債権譲渡登記が不要で取引先に知られる心配がありません。
具体的な流れとしては、まずファクタリング業者に売掛金譲渡の申し込みをします。その後、ファクタリング利用企業に対してヒアリングが行われ審査の手続きに入ります。その審査が通れば、ファクタリング利用企業に売掛金相当額から手数料(売掛金の数%)を引いた買取金が支払われます。
ファクタリング利用企業は売掛金の債権者のままですので、期日になったら売掛先から売掛金が入金されます。入金されたらすぐに、ファクタリング業者へ売掛金を支払います。
3社間ファクタリング(資金調達)
- 売掛金を買い取る資金調達目的のファクタリングの1つ
- 利用者と取引先とファクタリング業者の3社間で取引する
- 取引先に確実に知られるので取引見直しのリスクがある
- 取引先との協議が必須なので2社間ファクタリングより時間がかかる
- ファクタリング業者の回収リスクが低いため、2社間ファクタリングより手数料は安い
売掛金をファクタリング業者に譲渡して代金が利用者に支払われるのは「2社間ファクタリング」と同じです。違いは債権者がファクタリング業者になることです。そのため法務局で債権譲渡登記を行う必要があり、債権はファクタリング利用企業からファクタリング業者に移ります。
具体的な流れとしては、取引先である売掛先へ「3社間ファクタリング」を行うことを打診します。売掛先から「3社間ファクタリング」の承諾を得られたら、ファクタリング業者に「3社間ファクタリング」の申し込みを行います。
その後、ファクタリング利用企業に対してヒアリングが行われ審査の手続きに入ります。その審査に通れば、ファクタリング利用企業に売掛金相当額から手数料(売掛金の数%)を引いた買取金が支払われます。売掛金の期日が到来した際には売掛先から直接ファクタリング業者に売掛金が入金されます。
保証ファクタリング(保険)
万が一、取引先の倒産などで売掛金が回収できなくなったとき、保証会社であるファクタリング業者が保証金を支払ってくれる仕組みが「保証ファクタリング」です。保険のような仕組みで資金繰りを改善する方法です。
保証の枠はファクタリング業者が取引先である売掛先の信用調査をして決めます。その保証の枠内の金額であれば、売掛債権の保証をしてくれます。
「保証ファクタリング」には、売掛金が回収不能になって初めて保証金を受けることができますが、支払い遅延でも保証金が受けれるタイプも存在します。
ファクタリングのメリット
企業の資金調達方法と言えば銀行融資やビジネスローンが代表的です。
ファクタリングは企業の資金調達方法としてはまだ一般的ではありませんが、銀行融資やビジネスローンにはない様々なメリットがあります。
1スピーディーに資金を調達できる(最短即日)
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ☓ |
保証ファクタリング | ☓ |
ファクタリングは申込みから資金調達までのスピードが早いのが特長です。審査さえ通過すれば最短で即日に現金化してくれるファクタリング業者もあります。
銀行融資だと最短でも2週間以上、公的機関からの融資だと1ヶ月以上も審査にかかってしまいます。そう考えると、すぐに現金が必要な企業にとっては大きなメリットだと言えるでしょう。
ただし、売掛金を最短即日で現金化というのは「2社間ファクタリング」の場合のみです。「3社間ファクタリング」の場合には売掛先である取引先との協議や債権譲渡登記の手続きが必要となってきます。そのため、売掛金の現金化には「2社間ファクタリング」よりも日数がかかります。
2審査が比較的ゆるい(赤字でもOK)
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
ファクタリングとは融資をするのではなく売掛金を買い取る資金調達方法です。そのため、銀行や公的機関からの融資より審査はゆるくなっています。
万が一、ファクタリング利用企業が倒産したとしても売掛先から資金が回収できればファクタリング業者としては問題ないため、売掛先の信用力や支払能力が重視されます。
売掛先のほうがファクタリング利用企業よりも重視されますので、自社が赤字決算や債務超過をしていたとしてもファクタリングは利用できます。
3少額から資金調達できる
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
銀行などの金融機関から融資する場合には最低でも数百万円からという単位であるのに対し、ファクタリングは10万円単位から対応している業者が多いです。
例えば当サイトを運営する株式会社ファインアクターのファクタリングは原則50万円からとしていますが、金額はお客様のご要望に応じて柔軟に対応しています。
4倒産リスクに備えられる
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ◯ |
「保証ファクタリング」は売掛先の売掛金回収できなくなったときに保証金を受け取れるサービスですので、自社の倒産リスクに備えられるようになります。
また、資金調達を目的とした「2社間ファクタリング」や「3社間ファクタリング」も、売掛先が倒産した場合でもファクタリング利用企業が売掛金を弁済する必要のない「ノンリコースファクタリング」であることが大半です。「2社間ファクタリング」や「3社間ファクタリング」でも、倒産リスクに備える効果があるというわけです。
ただし、ファクタリング業者によっては、売掛先が倒産したらファクタリング利用企業が売掛金の弁済をする必要がある「リコースフファクタリング」の契約を交わさせる会社もあります。よく確認してから契約を交わすようにしましょう。株式会社ファインアクターは「ノンリコースファクタリング」契約を行っていますので、その点に関しては心配いりません。
5決算書や信用情報に影響がない
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ◯ |
銀行融資やカードローンを含む融資を受けると会計上債務が増え、信用情報にも記載されることになります。
また、もしカードローンを利用した場合、しっかりと返済をしていても利用した事実だけで銀行からマイナスの評価をされることもあります。
一方、ファクタリングは売掛金がファクタリング業者に支払われるだけなので資金調達したことは外部にはわかりません。また、ファクタリングでは債務は増えないので、金融機関から融資を受ける際の審査に影響をおよぼしませんし、決算書や信用情報にも記載する必要がないため記録も残りません。
6取引先と銀行を含む第三者に知られない
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | △(取引先にのみ知られる) |
保証ファクタリング | △(銀行には知られる場合がある) |
「2社間ファクタリング」の場合、売掛先への債権譲渡通知は不要なことが大半です。そのため、取引先や銀行など第三者にファクタリングで資金を調達したことが知られる恐れはありせん。
逆に「3社間ファクタリング」の場合には買い取った売掛金を売掛先からファクタリング業者に直接入金してもらうため、売掛先である取引先には必ずファクタリングで資金調達をした事実が知られることになります。
ただし、売掛金の譲渡を銀行に通知する必要はないので、取引がある銀行の関連会社のファクタリングを利用しない限り銀行に知られる可能性はありません。
「2社間ファクタリング」でも債権譲渡通知をするファクタリング業者が存在します。そこで、取引先にファクタリングの事実を知られてしまうかどうかは業者次第となっています。株式会社ファインアクターは「2社間ファクタリング」では債権譲渡通知をしていませんので、取引先へはファクタリングの事実は知られません。
なお、「保証ファクタリング」は銀行の関連会社が経営している事が多いので、ファクタリングの事実が銀行に知られる場合もあります。ただ「保証ファクタリング」は売掛先の倒産リスクに備えるものなので、利用したことを知られたからといって自社の信用情報に影響はありません。
ファクタリングのデメリット
ファクタリングには多くのメリットがあり、それが強調されがちです。しかし、まったくデメリットがないというわけではありません。
1方法によっては資金調達に時間がかかる
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ☓ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
「2社間ファクタリング」の場合、取引先との協議が不要のために取引が迅速で、最短で申し込んだ即日に買取金が入金されます。
逆に取引先との協議が必要になる「3社間ファクタリング」は、買取金が入金されるまで数日以上かかります。
2売掛金の範囲でしか資金調達できない
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
売掛金を買い取るファクタリングでは、当然のことながら保有している売掛金の範囲内でしか資金調達ができません。また、もし売掛金がなければ、そもそも利用することもできません。
売掛金よりも多くの資金を調達したいという場合には、銀行やビジネスローンなど金融機関の融資に頼りましょう。
3融資より金利(手数料)が高い
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
ファクタリングは融資契約ではなく買取契約であるため、金利はかかりません。必要となってくるのは手数料だけです。手数料と合わせて金利を取る業者も存在しますが、それはファクタリングを騙って金銭を貸し付けるヤミ金融業者です。ヤミ金融業者であることから、金利も法定上限金利を大幅に超えていることが多くあります。
ただ、ファクタリングには金利がかからないといっても手数料は5%以上かかることが一般的です。2%~4%程度が相場である銀行融資の金利に比べると高い水準になっています。ファクタリングには法定金利が適用されないことから、なかには20%~30%以上といった法外な手数料を取るファクタリング業者も存在します。
ただ、「2社間ファクタリング」よりも「3社間ファクタリング」のほうは手数料が比較的低く設定されているほか、「2社間ファクタリング」でも同じファクタリング業者で何度か利用して実績を作れば手数料を引き下げてくれることが一般的です。当サイト運営する株式会社ファインアクターは2%~という低い手数料でサービスを提供しており、多くのお客様に利用されています。
?なお「保証型ファクタリング」の手数料は、1%~4%程度であることが多くなっています。ただし「保証型ファクタリング」は資金調達の手段ではないので、融資や資金調達と比較することは不適当だといえます。
4取引先に知られると取引を見直されるリスクがある
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ☓ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
「3社間ファクタリング」では売掛先である取引先に売掛金の売却を知られることになります。そうすると取引先から倒産の危険を疑われ、取引の見直しや縮小・打ち切りに合う恐れもあります。
「2社間ファクタリング」ならそのリスクを回避することができます。実際、取引の見直しや縮小・打ち切りというリスクを恐れて、手数料が多少高くなっても「2社間ファクタリング」のほうを利用する企業も多く存在します。
なお「保証ファクタリング」は資金調達の手段ではありませんので、取引の見直しや縮小・打ち切りといったリスクとは関係ありません。
5長い目で見ると資金繰りの悪化につながることがある
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
ファクタリングは売掛金を前倒しで手にするサービスです。今すぐに資金を手にすることができる一方、本来、売掛金が入る時期にお金が入らないということになります。したがって無計画にファクタリングを利用することは、直近では首の皮一枚でつながったとしても後で資金繰りが悪化する自転車操業状態になる可能性があります。
なお「保証ファクタリング」は売掛先の倒産・不払いを保証してくれるサービスなので資金繰りが悪化するという話とは無縁です。むしろ資金繰りの悪化のリスクを低減する保険の役割を果たしてくれます。
6悪質な業者も存在する
該当するタイプ | |
---|---|
2社間ファクタリング | ◯ |
3社間ファクタリング | ◯ |
保証ファクタリング | ☓ |
ファクタリングには許認可が不要でどんな業者でも参入できることと、金利ではなく手数料がかかるので法定上限金利が適用されないことから、利用者から法外な手数料を取る悪質な業者も存在します。
「2社間ファクタリング」で30%以上の手数料を提示する、契約時に手数料の話をせず後から手数料以外の追加費用を請求してくる、ファクタリングを装って高金利でお金を貸し付けるヤミ金融業者など、悪質なファクタリング業者とは一切取引しないことでそのリスクを回避できます。
株式会社ファインファクターでは2%~という低い手数料を提示しており、安心して取引を行うことができます。
まとめファクタリングは正しい知識を持って利用を!
ファクタリングにはたくさんのメリットがありますが、デメリットもあるため正しく理解して利用しなければ失敗します。特に無計画な利用はさらなる資金繰りの悪化を招くことになるため、正しい知識を身につけることが大切です。
このサイトではファクタリングを利用する上で知っておきたいことがゼロからわかる講座や登録不要のシュミレーションを提供しておりますのでぜひご活用ください。
当サイトを運営する株式会社ファインファクターは買取型の2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2つを提供しており、2%~という業界最低水準の手数料と迅速な対応で多数のお客様から好評を頂いています。
今すぐ資金を調達したい方やご興味がある方は下記のフォームや電話番号からお問い合わせください。
ファクタリングをさらに詳しく知る
「仕組みは?」「注意点は?」「メリットとデメリットは?」などなど、 ファクタリングに対する皆様の疑問に答え、更に理解を深められるファクタリング講座を用意しています。ぜひ最初からお読みください。
調達金額シュミレーション(登録不要)
当サイトを運営する株式会社ファインファクターは迅速で低コストなファクタリングサービスを提供しています。売掛金額を入力するだけで調達可能な金額の概算をご確認いただけますのでぜひご利用ください。